ねこちゃんは、人間と比べて4~5倍のスピードで年をとっていきます。しかし、自ら健康に気をつけたりはしませんし、自覚症状を言葉で伝えることもできません。
毎日飼い主さんが見たり触ったりして“おかしいな”と思うことであれば、病院で診てもらおう!と来院してもらえます。しかし、体の中の変化に気づくことは難しく、症状が現れる頃には病気が進行していることもあります。
早期発見・早期治療することで、手遅れになる前に助けてあげることや、病気の進行を遅らせることが出来るかもしれません。大切な家族ですから、1日でも長く、楽しく、健やかに過ごしてもらいたいですね。
定期的に健康診断をすることで、健康時との比較ができますので、年に1~2回の健康診断をおすすめします。
どのプランに当てはまるかやってみてください。

| シンプルプラン 18,000円(税込) | レギュラープラン 28,000円(税込) | フルサポートプラン 35,000円(税込) | |
| 身体検査 | ○ | ○ | ○ |
| 尿検査 | ○ | ○ | ○ |
| 血液検査 | ○ | ○ | ○ |
| レントゲン検査 | ○ | ○ | ○ |
| 糞便検査 | ○ | ○ | ー |
| 超音波検査(腹部) | ー | ○ | ○ |
| 超音波検査(胸部) | ー | ー | ○ |
| 血圧測定 | ー | ー | ○ |
| 甲状腺機能検査(T4) | ー | ー | ○ |
オプション
| 甲状腺機能検査 (T4) | ー | ※ | ー |
| 心疾患血液検査 (スナップ-proBNP) | ー | ※ | ※ |
| 猫エイズウイルス 猫白血病ウイルス検査 (FIV/FeLV) | ー | ※ | ※ |
| 腎臓セット (SDMA+尿蛋白検査) | ー | ※ | ※ |
| 心電図 | ー | ー | ※ |
レギュラープラン、フルサポートプランに関しては、獣医師と相談の上、その子に適したオプションを※印の中から1つ選ぶことができます。
| 身体検査 | 問診の他、視診、触診、聴診など五感を使った基本的な検査です。 ・視診:眼、耳、歯等の確認 ・触診:関節や骨、体表腫瘤、腹部臓器の異常などの確認 ・聴診:心臓、肺、腸の音に異常がないか確認します。 |
| 尿検査 | 泌尿器疾患(腎臓、膀胱の疾患)の検査として非常に重要な検査です。初期の腎不全、腎臓そのものの病気を知ることもできます。また、体の代謝状態の診断にも有用です。基本の尿検査では、試験紙、顕微鏡による尿沈渣、比重の検査を行い、主に、炎症、感染、尿の濃さ、糖尿などを確認できます。 |
| 血液検査 | 血球検査では、赤血球・白血球・血小板の数値測定と形体観察により、貧血・脱水・感染・炎症を確認します。また、化学検査では、主に肝臓・腎臓などの障害・栄養状態の確認、代謝に問題がないのかを確認します。 |
| レントゲン検査 | 胸部や腹部の臓器を映し出し、骨や関節の異常を調べるには有効であり、さらに臓器の大きさの比較も可能なため心臓拡大なども発見しやすい検査です。 |
| 糞便検査 | 寄生虫の感染の検出や未消化物の有無や脂肪分の有無なども見ることができます。 |
| 超音波検査 | 臓器の内部構造を知ることができます。心臓、肝臓、胆嚢、脾臓、腎臓、副腎、膀胱、胃腸、脾臓など、各臓器の異常や疾患の発見につながります。 |
| 血圧測定 | 低血圧を示す場合は、全身状態が悪く、命に関わる可能性があり、また高血圧を示す場合は、失明の危険性や他の臓器へのダメージの危険性があります。 |
| 心電図検査 | 心臓の電気的な活動を波形によって調べることができるので不整脈を見つけるためには、優れた検査法です。 |
| 甲状腺機能検査(T4) | 甲状腺ホルモンの測定です。高齢の猫ちゃんに多い病気である甲状腺機能亢進症を見つけるにはこのホルモン測定が重要です。 |
| 心疾患血液検査(スナップ-proBNP) | 心臓の筋肉から分泌されるホルモンの測定です。心臓病になると上昇します。 |
| 猫エイズウイルス/猫白血病ウイルス検査 (FIV/FeLV) | 猫エイズウイルス、猫白血病ウイルスの検査です。 |
| 腎臓セット (SDMA+尿蛋白検査) | SDMA:早期に腎機能の低下を確認できます。 尿蛋白検査:腎臓から尿中に、異常にタンパクが漏れ出ていないか どうかを見る検査です。 |
お電話(042-786-1234)または受付で事前にご予約をおとりください。
ご予約された日時の午前中(9:00~12:00)に当院までねこちゃんを連れてお越しいただきます。
朝ご飯は抜いた状態でいらしてください。お水は飲んでも構いません。
基本的な内容およびご家族がご心配なことなどを問診いたします。
問診終了後、ご家族の方には一度帰って頂きます。ねこちゃんを一旦お預かりし、スタッフが時間をかけて健康診断を行います。
当日の午後にお迎えに来ていただき、おうちへ帰ります。
健康診断から数日後、ご家族に当院までお越しいただきます。検査結果から、診断、そこから分かること、今後気をつけるべきことなどを獣医師が詳しくご説明いたします。
健康診断を受けてくれたねこちゃんには、 写真付きの健康診断冊子を差し上げています!
ぜひ一度お問い合わせください!