猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症 fiv

日付
2022年01月28日

猫免疫不全ウイルスは、人のエイズウイルス(HIV)と類似したウイルスで、猫に免疫不全症を発症させる可能性のある病原体です。すべての感染ねこちゃんが発症するわけではありませんが、ひとたび感染するとウイルスを取り除くことはできないので、ねこちゃんにとっては予防が非常に重要な感染症になっています。

原因

猫免疫不全ウイルス(FIV)がリンパ球などに感染し、感染したねこちゃんの免疫系を破壊してしまいます。最も悪い状況では免疫不全症の発症に至ります。
主な感染経路はねこちゃん同士のケンカによる傷などを介した直接的なものです。

症状

感染のすぐ後には、発熱や下痢など風邪のような症状がみられることがあります。この時期の後には、感染はしていても症状を示さない無症状期に入ります。この期間はねこちゃんによって異なりますが、数ヶ月から数年持続すると考えられています。
発症期に入ると、全身のリンパ節が腫れたり、口内炎・歯肉炎、消化器や皮膚の感染症などを起こします。
最終的には免疫不全(いわゆるエイズ)となり、ふだん感染しないような病気にかかったり、腫瘍ができたりすることもあります。

治療

症状に応じた対症療法がメインです。

TOP > よくある病気 > 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症